番組DVDリスト2023

DVDは、番組放送後の発送になります。リストにある番組でも、著作権等の関係より販売ができないものもございますので、ご了承ください。

1770

6/24(土)、25(日)

 

インマヌエル 〜神様は共に

井上とも子さん|お話:岩井基雄牧師

 

  

 

井上とも子さんは、包み込まれるような温かさと魂の力強さを兼ね備えた演奏が魅力のチェリストです。自身の名前「とも子」の由来となった聖書のことば「インマヌエル ~ 神様は共に」のとおり、これまでどんな時も神様は共に歩んでくださったと実感しているといいます。そんな井上さんにお話を伺うとともに、3月に東京都八王子市にあるキリスト教会で行われたコンサートから演奏をお届けします。


1769

6/17(土)、18(日)

 

ライフ・ラインのつどい in 静岡

          「ここに愛が

関根弘興牧師、Migiwaさん

 

  

 

静岡県磐田市で行った「ライフ・ラインのつどい」の様子を紹介します。このつどいでは、関根弘興牧師が「ここに愛が」というタイトルで聖書からお話をしました。また、音楽ゲストはゴスペル・シンガーソングライターのMigiwaさんで、オリジナルのゴスペルソングを披露しました。音楽と聖書のお話をお届けします。


1768

6/10(土)、11(日)

 

「あなたを諦めない

藤藪庸一さん|お話:岩井基雄牧師

 

  

 

和歌山県南紀白浜にあるキリスト教会の牧師・藤藪庸一さんは、前任牧師から引き継いだ「三段壁いのちの電話」の活動を行っています。これまでに1,000人以上の自殺志願者を保護し、共同生活をとおして社会復帰を助けてきた藤藪さんは、『あなたを諦めない 自殺救済の現場から』という本を出版しています。本について、また、働きについてのお話を伺います。


1767

6/3(土)、4(日)

 

「ホンモノの光・2

中久木貴(ニール・アンドリュー)さん|

         お話:原田憲夫牧師

 

  

 

兵庫県神戸市で医療分野に特化した翻訳・通訳サービスの会社を経営する、中久木貴(なかくきたかし、ニール・アンドリュー)さんを紹介します。

アメリカで生まれ育ち、23歳で来日。「2つのカルチャーで生まれ育った」という中久木さんに、会社の立ち上げまでのお話を伺います。


1766

5/27(土)、28(日)

 

「塩狩峠・海嶺

 礒川道夫さん|お話:関根弘興牧師

 

  

 

作家・三浦綾子の小説を原作とした映画『塩狩峠』と『海嶺』を紹介します。

『塩狩峠』は明治42年2月に北海道・塩狩峠で起こった鉄道事故の乗客を救った実在の人物をモデルに描かれています。また『海嶺』は、モリソン号事件の被害者ながら、聖書の最初の日本語翻訳に協力をした人物たちの実際の物語です。

『塩狩峠』が1975年に、『海嶺』が1983年に公開されましたが、昨年、クラウドファンディングの支援で、HDリマスター化され、鮮やかな映像として蘇りました。

この2つの映画について、日本におけるキリスト教関連の映画上映に尽力している礒川道夫さんにお話を伺います。


1765

5/20(土)、21(日)

 

神のことばを描く・2 ~平和への祈り~

 渡辺総一さん|お話:岩井基雄牧師

 

  

 

先月に引き続き、日本の代表的なキリスト教画家、渡辺総一さんを紹介します。聖書の中のエピソードや教えを題材として抽象的な技法で描かれた作品は、様々な書籍の表紙や挿絵として用いられ、多くの人の心に神のことばを響かせてきました。今回は、昨年末に開かれた個展「平和への祈り」に出展された作品を紹介するとともに、絵画に込められた平和への思いについて、渡辺さんにお話を伺います。


1764

5/13(土)、14(日)

 

「死という人生の贈り物

 田頭真一さん|お話:岩井基雄牧師

 

  

 

沖縄県那覇市首里にある社会医療法人葦の会「オリブ山病院」の理事長で、キリスト教会の牧師でもある田頭真一さんにお話を伺います。

田頭さんは『死という人生の贈り物』という本を出版しています。この本は、癌を告げられた主人公が死を迎えるまでの様々なストーリーの間に解説が入るというスタイルで書かれています。

長年、ホスピスで患者の魂と向き合ってきた田頭さんが考える「死という人生の贈り物」とは、どういうことなのか、関根弘興牧師がお話を伺ってきました。


1763

5/6(土)、7(日)

 

「ホンモノの光・1

中久木貴(ニール・アンドリュー)さん|

         お話:原田憲夫牧師

 

  

 

兵庫県神戸市で医療分野に特化した翻訳・通訳サービスの会社を経営する、中久木貴(なかくきたかし、ニール・アンドリュー)さんを紹介します。

アメリカで生まれ育ち、23歳で来日。「2つのカルチャーで生まれ育った」という中久木さんにお話を伺います。


1762

4/29(土)、30(日)

 

マイソング マイライフ

 本田路津子さん|お話:関根弘興牧師

 

  

 

1970年に「秋でもないのに」で歌手デビューをした本田路津子さんは、「風がはこぶもの」「一人の手」など次々とヒット曲を出し、NHK連続テレビ小説の主題歌となった「耳をすましてごらん」は、20万枚以上の売り上げを記録しました。「’70年代カレッジフォークの歌姫」として活躍していた本田さんは、1975年にクリスチャンとなり、その後、結婚を機に芸能界を引退します。1988年からはゴスペルシンガーとして活動を再開、現在も透明感ある歌声を多くの人に届けています。

本田さんにお話を伺うとともに、昨年、神奈川県横浜市で行われたチャペルコンサートの様子をお届けします。


1761

4/22(土)、23(日)

 

子どもがこどもらしくあるために

       〜その一歩一歩を応援!

佐藤誠さん、佐藤清子さん|お話:岩井基雄牧師

 

東京都武蔵野市にある聖泉幼稚園は、武蔵野キリスト教会の附属幼稚園として1952年に創立されました。少人数だからこそできる「個性を尊重しながらそれぞれの成長を助け応援する」という教育理念が評判です。その根底にあるのは、誰もが神様からいのちを与えられ愛されている、かけがえのない存在だという聖書の教え。お祈りやキリストのお話をとおして、子どもたちの心は、優しさと愛があふれる泉のように変わっていくといいます。少子化が進む今でも園児募集はすぐに定員に達してしまうほどに「地域のオアシス」として愛されている聖泉幼稚園を紹介します。


1760

4/15(土)、16(日)

 

「神のことばを描く・1

 渡辺総一さん|お話:原田憲夫牧師

 

日本を代表するキリスト教画家の渡辺総一さんを紹介します。渡辺さんはこれまで数々の雑誌の表紙や連載を担当し、その作品はミッションスクールのチャペルにも飾られています。今回は昨年末に埼玉県越谷市で行われた個展「平和への祈り」の様子をお届けするとともに、作品についてのお話を伺います。


1759

4/8(土)、9(日)

 

生かされて

 工藤真史さん|お話:岩井基雄牧師

 

  

2020年1月に天国へ旅立ったピアニストの工藤真史さんを紹介します。

工藤さんは4歳でピアノを始め、神戸女学院大学音楽学部ピアノ科、同大学院音楽専攻科に進みます。卒業後はドイツに留学し、複数の大学で研鑽を積むかたわら、演奏活動を展開、高い評価を得るようになりました。そんな中、2012年に直腸癌を、翌年には追い打ちをかけるように乳癌、そして2017年には肺への転移を宣告されました。2015年からは治療をしながら演奏活動を続けていましたが、2020年1月に天国へ旅立ちました。2018年に東京で行われたコンサートから演奏をお届けするとともに、「与えられた試練から、命の尊さ、生かされている喜びをピアノの演奏を通して伝えたい」と語っていた工藤さんの思いを紹介します。

*2020年6月放送のものを再編集してお届けします


1758

4/1(土)、2(日)

 

キリストの十字架と復活

 関根弘興牧師、岩渕まことさん、岩渕由美子さん

 

キリストの復活を記念してお祝いするイースター(復活祭)番組。

今年のイースター番組は、関根弘興牧師が「キリストの十字架と復活」というタイトルで語った聖書のお話と、シンガーソングライター 岩渕まことさん・由美子さん夫妻が歌うオリジナルのゴスペルソングをお届けします。


1757

3/25(土)、26(日)

 

子どもの心をはぐくむ 講演会3」

     田中哲さん |お話:岩井基雄牧師

 

  

児童精神科医の田中哲(さとし)さんの講演会の様子の3回目をお届けします。田中さんは長年、子どもの心の治療に取り組む傍ら、「子育て」や「子どもの心の成長」についての執筆や講演活動も行っています。以前放送し好評をいただいた講演会「その子『らしさ』とともにある環境」の様子の再編集の最終回です。子どもの心をはぐくむということについて、クリスチャンの児童精神科医である田中さんが、聖書に基づいて、わかりやすくお話しします。


1756

3/18(土)、19(日)

 

三浦綾子生誕100年

     難波真実さん お話:岩井基雄牧師

 

  

北海道旭川市にある三浦綾子記念文学館を2週にわたって紹介します。三浦綾子記念文学館は、『氷点』『塩狩峠』などで知られる作家・三浦綾子さんの文学、また、人生や夫・光世さんと二人三脚で歩んだ作家生活の軌跡などが紹介されています。

文学館では2022年4月から2023年3月まで、三浦綾子生誕100年(生涯77年、没後23年)記念の特別企画展「プリズム─ひかりと愛といのちのかがやき─」が開催されています。「人はどのように生きたらいいのか」を問いかけ続けた作家・三浦綾子さんの人生と作品について、文学館の事務局長・難波真実さんにお話を伺います。


1755

3/11(土)、12(日)

 

三浦綾子生誕100年

     難波真実さん お話:原田憲夫牧師

 

  

北海道旭川市にある三浦綾子記念文学館を2週にわたって紹介します。三浦綾子記念文学館は、『氷点』『塩狩峠』などで知られる作家・三浦綾子さんの文学、また、人生や夫・光世さんと二人三脚で歩んだ作家生活の軌跡などが紹介されています。

文学館では2022年4月から2023年3月まで、三浦綾子生誕100年(生涯77年、没後23年)記念の特別企画展「プリズム─ひかりと愛といのちのかがやき─」が開催されています。「人はどのように生きたらいいのか」を問いかけ続けた作家・三浦綾子さんの人生と作品について、文学館の事務局長・難波真実さんにお話を伺います。


1754

3/4(土)、5(日)

 

Living Stone 森の中のカフェ生石庵 3」

              松田献さん

 

  

宮城県・利府町(りふちょう)の静かな湖のほとりにある、“森の中のカフェ”「生石庵(おいしあん)」の店長、松田献(けん)さんのシリーズの第3回をお送りします。広大なキャンプ場の中に併設されたこのカフェは、自家焙煎のコーヒーやこだわりの手作りスイーツでまたたく間に人気となりました。前回までは、お店をオープンしてからのことや東日本大震災においてさまざまな困難に遭ったお話を伺いました。シリーズ最終回となる今回は、お店の再建まで、また松田さんのこれまでの人生についてお話を伺います。


1753

2/25(土)、26(日)

 

いのちより大切なもの」

      ユーオーディア管弦楽団・合唱団

 

  

前週に引き続き、昨年8月に東京で開催された「第28回 ユーオーディア賛美の夕べ」を紹介します。

2週目は、「賛美の夕べ」の後半で演奏された組曲「いのちより大切なもの」を聞いていただきます。この曲は、詩画作家・星野富弘さんの詩画に曲をつけたものを朗読とともに綴っていく組曲です。


1752

2/18(土)、19(日)

 

「インマヌエル 〜 神 われらと共にあり

ユーオーディア管弦楽団・合唱団

柳瀬洋さん、柳瀬佐和子さん

      |お話:岩井基雄牧師

  

昨年8月に東京で開催された「第28回 ユーオーディア賛美の夕べ」を2週にわたって紹介します。

今回の「ユーオーディア賛美の夕べ」は、「いのち」というテーマで開催されました。

1週目は、ユーオーディア代表の柳瀬洋さんと、「賛美の夕べ」の前半に演奏された「インマヌエル 」を作曲した柳瀬佐和子さんにお話を伺います。


1751

2/11(土)、12(日)

 

「子どもの心をはぐくむ」講演会2

    田中哲さん|お話:原田憲夫牧師

  

児童精神科医の田中哲(さとし)さんの講演会の様子の2回目をお届けします。田中さんは長年、子どもの心の治療に取り組む傍ら、「子育て」や「子どもの心の成長」についての執筆や講演活動も行っています。今回は、以前放送し好評をいただいた講演会「その子『らしさ』とともにある環境」の様子を、再編集して何回かに分けてお届けします。子どもの心をはぐくむということについて、クリスチャンの児童精神科医である田中さんが、聖書に基づいて、わかりやすくお話しします。 


1750

2/4(土)、5(日)

 

「いてくれてありがとう」関根一夫さん

  

牧師でカウンセラーの関根一夫さんは、『いてくれてありがとう~介護家族の話をひたすら聴き続けた牧師が伝えたいこと』という本を出版しています。この本は、長年、認知症の介護家族に寄り添い、悩みを聴き続けてきた関根さんが、その体験をまとめたものです。本のサブタイトル「介護家族の話をひたすら聴き続けた牧師が伝えたいこと」とは何でしょうか。関根さんにお話を伺います。(再放送)

 


1749

1/28(土)、29(日)

 

「真実な愛に生かされて」

           キャサリン・ポーターさん

  

昨年、静岡県静岡市で収録した聖書のお話と音楽をお届けします。

バイブルコーナーでおなじみの岩井基雄牧師が「真実な愛に生かされて」というタイトルで聖書からお話をし、ハープ奏者のキャサリン・ポーターさんが賛美歌を演奏しました。聖書のお話とハープの音色をお楽しみください。

 


1748

1/21(土)、22(日)

 

「一人ひとりが輝くコミュニティー『コイノニアを目指して市橋隆雄さん

  

ケニアのスラム街の子どもたちを教育する「コイノニア教育センター」を20年前に立ち上げた代表の市橋隆雄さんを紹介します。若いころ、人生をかけて取組むべきものを探し求めていた市橋さんは、さまざまな体験をしてきましたが、キリストを信じるようになって「何のために生きるか」ではなく「誰のために生きるか」を求めるようになったといいます。ケニアで誰かのために全身全霊で尽力している市橋さんの生き方をお届けします。どうぞご覧ください。

 


1747

1/14(土)、15(日)

 

子どもの心をはぐくむ|田中哲講演会1」

                                 田中哲さん

  

児童精神科医の田中哲(さとし)さんの講演会の様子をお届けします。田中さんは長年、子どもの心の治療に取り組む傍ら、「子育て」や「子どもの心の成長」についての執筆や講演活動も行っています。今回は、以前放送し好評をいただいた講演会「その子『らしさ』とともにある環境」の様子を、再編集して何回かに分けてお届けします。子どもの心をはぐくむということについて、クリスチャンの児童精神科医である田中さんが、聖書に基づいて、わかりやすくお話しします。


1746

1/7(土)、8(日)

 

Living Stone 森の中のカフェ生石庵2

                            松田献さん

  

宮城県・利府町(りふちょう)の静かな湖のほとりにある、“森の中のカフェ”「生石庵(おいしあん)」の店長、松田献(けん)さんのシリーズの第2回をお送りします。広大なキャンプ場の中に併設されたこのカフェは、自家焙煎のコーヒーやこだわりの手作りスイーツでまたたく間に人気となりました。しかし、オープンまでの道のりは困難の連続だったといいます。前回(11月)に続き、松田さんのこれまでの人生についてお話を伺います。